湖南省(こなんしょう、中国語:湖南省、拼音:Húnán Shěng、湘語(雙峰語):/ɣəu13 læ̃ 13/、英語: Hunan)は、中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。 北は湖北省、東は江西省、南は広東省と広西チワン族自治区、西は貴州省と重慶市に接する。 7キロバイト (439 語) - 2021年10月20日 (水) 23:00
|
ABEMAヒルズ
2022/05/27 20:33
中国でコンビニを意味する「便利店」と書かれた小屋。“世界一不便な小屋”と話題になっているが、いったい何が世界一不便なのだろうか。
実は、この店があるのは崖の途中。店は地面から約100メートルの高さにあり、たどり着くまでに90分以上かかる。
“世界一不便なコンビニ”に、ネット上では「便利店なんて、どこが便利なのよ」「これはスゲー。どうやって作ったんだろう?」といったさまざまな声が寄せられている。
この山は中国・湖南省にあり、店はロッククライミングなどに挑戦する観光客向けに
作られたものだ。店内には水やポテトチップスなどの食料が置かれている。途中で重たい水を買えるとあって、ロッククライマーたちには好評らしい。
商品は店員がロープでひっぱりあげて店に運ぶ。ちなみに、値段は地上のコンビニと同じだという。(『ABEMAヒルズ』より)
https://times.abema.tv/articles/-/10025075
思ってたのと違う
登ってる人には便利だし
ライバルがいない、ニーズがある
商売として完璧だな
土地開発の立ち退きを拒否したから
って奴じゃないのか
店員はトイレどうすんの?
こち亀で見た
そのうち金具外れて崩落しそうw
これはコンビニなのか
店と店員などいらん
ロープで水を運んで売ればいいだけ
>>14
崖の途中で泊まれるとかいうホテル以下じゃねー
>>15
洒落がわからないのは人生楽しめてないよ
>>14
コンビニの基準ってなんだろう?
>>19
コンビニの意味を考えよう
便利店とはっきり書いてある
中国のこういうの、嫌いじゃない。
中国っていずれロッククライマーに取っちゃ聖地になるやろうな
楽しそうな岩山がいっぱいあるし、ヨセミテの比じゃないわw
日本人なら、地上の2倍以上の価格で売る。中国人は良心があるな。
>>22
人件費という概念がないのを良心的とは言わない
こち亀にありそうだな
なるほどそこまでは留守中も大変な打撃だ
上に店員おかなくても電話注文来たらドローンでその台まで置きに行けば良いのでは?
観光客相手の商売
登るのに金取ってるからサービスの1つだな
船越ばりの絶壁思い浮かべるやん
ブラックジャックの家みたいな
まあ登っててこんなんあったら何か買ってしまうわな
そら買うわな
ユニバーサルサービスの国だわ
コンビニというより
ただの箱じゃねえか
中国の面白ネタって現実の問題から目をそらさせるための方便としか思えない
でっけえセブンイレブンかとおもったら
掘っ立て小屋じゃねーか!
でも趣味と生計両立できそう
どんなもんかと画像見たけど中国なら別に普通だろって感じた
中国のスケールほんま草wwww
こういうところ好きよ
この記事へのコメント