物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も - 東京新聞 物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も 東京新聞 (出典:東京新聞) |
100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは、店内の商品を原則として1点100日本円均一で販売する形態の小売店。別名「100円均一」およびそれを省略した「100均」・「百均」(ひゃっきん)と呼ばれることもある。 販売商品は、加工食品や化粧小物、食器や調理道具、乾電池などの日用品、文房具が多く、ほとん 26キロバイト (3,592 語) - 2022年4月2日 (土) 06:09
|
物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も
総務省が20日発表した4月の全国消費者物価指数は、前年同月比2.1%上昇と、約13年半ぶり(消費税の影響を除く)の伸び率となった。止まらない物価上昇で、家計の味方となってきた「100円ショップ」でも一部の商品を値上げしたり、販売を止めたりする動きが出始めている。原油高や円安などで原価が上昇する中、「100円均一(100均)」のビジネスモデルは限界に近づいている。(押川恵理子、写真も)
◆値上げ「生き残るため仕方ない…」
「コロナ、円安、原油高騰のトリプルパンチ。創業以来、最も厳しい」。東京都内で9店舗を展開する「イニシャル・ワンハンドレッド」(北区)の宮城武志専務は声を落とす。商品は中国産が全体の9割を占める。「円安がこれ以上進めば商品製造は止まる」とため息交じりだ。
5月に入り、プラスチック商品は仕入れ原価が3~5%上昇。現在は利幅を削って販売を続けている。売れ筋のA4サイズのクリアケースは在庫がなくなり次第、税抜き100円から200円に値上げする。ロシアのウクライナ侵攻の影響で金属資源の価格が上がり、アルミニウム製の台所用品の一部は製造中止になった。
これまで全体の1%未満だった200円以上の商品を今後は増やさざるを得ない。100円をうたう店名だけに、価格を維持したい思いもあるが、宮城専務は「生き残るためには仕方ない」と話す。
業界最大手の大創産業(広島県)でも価格維持のため、コンテナの積載効率を上げて物流コストを抑えたり、生産地を変えたり、と工夫を重ねる。広報担当者は「コスト削減で乗り切りたい」と話す。
◆客は「家計のやりくり大変」
消費者はどう受け止めているか。日用品などを購入しているという葛飾区のパート従業員女性(55)は「100円の商品が減ってきている。将来的に『100均』がなくなると困る」と漏らす。文京区の60代主婦は「多少の値上がりは仕方ないが、電気や生活必需品の値上がりが続き、家計のやりくりが大変」と嘆いた。
帝国データバンクによると、100円ショップの2021年度の国内市場(事業者売上高ベース)は根強い消費者の節約志向を背景に、前年度比5.8%増の9500億円と、成長を続けてきた。だが、この業界は海外に工場が多く、円安や原油高の影響を受けやすい。帝国データバンクの飯島大介氏は「原価がさらに高くなれば、大手でも乗り切れない業者が出てくる可能性がある」とみている。
東京新聞 2022年5月21日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178580
>>1
買う側も売る側も安く安く求めた結果がこれ
200均
アベノミクスの果実がこれね
貧困層の最後の砦
1ドル均一にすれば?
100均が日本を没落させていったからな
最近は200円、300円商品ばっかだな
看板に偽り有だな
200均でええやん
年収300万以下は東南アジアレベルの時代に
まあ今までが安すぎたというか
キツいのセリアだけだろ
別に値上げすりゃいいのよ。
今まで安売りばっかりの世の中で
そろそろ限界なんだし。
まず105均くらいにしなされ
ダイコクは客寄せ用だから
無いと困るから値上げしていいよ
いい物を長く大事に使う時代が戻ってくるのかな
500円でいいよ
それなりのもんおいてくれ
久し振りにローソンの100均行ったら、100円以外のものが結構多い
こうなると100円かどうかの値段確認する手間が増えるし、
店としても管理面倒だろうしで、メリット無さそうな感じだが
お値段2倍!
店内見渡せばプラ製品ばかりだからね。最低でも165円からにしないとキツイんじゃない?
これ以上品質落として無理やり100円にするくらいなら素直に値上げして欲しい
4年くらいまではあったよなっての探してもないことある
税別100円を超えるものを売ってる店を100均とは呼ばないでほしい。
元から100円以上の物が増えてるじゃん
円高の象徴みたいなもんだし円安に振れればそりゃ辛い
100円で儲け有るから今までやってこれたのよ
儲けが少し減っただけで、まだまだ100円で儲けあるのよ
百均は減らした方がいい
場違いな場所にも進出し過ぎ
100均は値上げでいけるんじゃないかな
今まで500円とか1000円の雑貨買ってた層が
お金無くなって100均層に降りてくるから
プリキュアのティッシュ買ったのが最後だ
スリコだけでええわ
原価が上がった分だけ値上げするんじゃなくて、バイトの時給も上げて、あわせて値上げしないと、物価が上がって収入は上がらない悪循環に陥る、
コメントする