東大合格を蹴ったのは9人 「史上最優秀の入学辞退者」はどこに進学したのか?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 東大合格を蹴ったのは9人 「史上最優秀の入学辞退者」はどこに進学したのか?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
東京大学(とうきょうだいがく、英語: The University of Tokyo)は、東京都文京区本郷七丁目3番1号に本部を置く日本の国立大学である。1877年に設置された。大学の略称は東大(とうだい)。 東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立された。 162キロバイト (18,432 語) - 2021年6月11日 (金) 01:13
|
9人――2021年、東京大に合格したが入学手続きをとらなかった人数、つまり入学辞退者数である。なお、2020年は19人も辞退者がいた。表は2020年の国立大学の入学率ランキング(朝日新聞出版『大学ランキング2022』から)だ。上位は入学辞退者が少ない大学で、東京大は3位の99.4%。入学辞退者の割合は0.6%だった。
東京大は日本の大学の最高峰、と考える人にすれば、入学辞退は「あり得ない」話で、9人とか19人はとても多いと感じるはずだ。東京大を蹴ってどこへ行くのだ、と理解に苦しむこと、この上ない。
しかし、大学受験事情に詳しい予備校関係者ならば、「だいたいこんなものだろう。今年の9人は少ないんじゃないかな。たいてい2桁はいる」とクールに受け止めている。
入学辞退者9人の科類別内訳は、文科I、II、III類、理科III類はゼロ。理科I類3人、理科II類6人となっている。これまで、東京大の入学辞退者のほとんどは、他大学の医学部へ進んでいる。なかでも慶應義塾大学医学部は人気が高い。この傾向は半世紀近く、変わっていない。
ならば、はじめから東京大を受けなければいいのに、と思われるだろうが、ここには、受験生の微妙な心理が揺れ動いている。次のようにまとめられる。
●理III志望だったが、センター試験(大学入学共通テスト)の点数が悪かったため、理I、理IIに志望を変更。合格したものの医師の夢は捨てきれず、他大学医学部へ進んだ。
●やっぱり最高峰の「東大理III」に行きたいという気持ちが強く、入学せず、再挑戦する。
●医師になりたいと思う気持ちが高まり、後期日程で国立大学医学部を受験、あるいは浪人して再挑戦する。
●東京大よりも、自分の好きなことを学べる他大学に入りたいと思った。
さらに大学入試の歴史を振り返りながら、東京大の入学辞退のさまざまなケースを見てみよう。
(1)病気による進学断念。
1950年代、結核など重い病気を患って長期静養が必要とされたことで東京大をあきらめた。
(2)経済的理由で進学断念。
1950年代、家族を養うため、東京大をあきらめた。
(3)入学手続き前に病気、不慮の死など。
レアケースだが、1960年代まで見られた。
(4)親の反対で進学断念。
地方の天才または秀才女子高校生が合格。しかし、親は一人で東京で生活させることに大反対して、地元の国立大学に進んだ。これも1960年代までのレアケース。
(5)医学部へ進学。
現在の入学辞退でもっとも多い理由であり、このルーツは1970年代前後にさかのぼる。東京大入学辞退者の推移は1971年19人、72年22人、73年31人、74年35人、75年46人、76年49人。1969年の東大闘争で権威が落ちた、あるいは学生運動に巻き込まれたくないという見方もあった。なお、予備校の調査によれば、76年の辞退者が進学した医学部は、慶應義塾大19人、東京医科歯科大10人、信州大3人、群馬大3人など。これらのうち国立大学は、当時、東京大と入試日が異なっていた。
1979年の共通一次試験の実施、つまり、国公立大学入試の一本化によって、東京大入学辞退者は減る。
(6)医学部ではない他大学へ進学。
レアケースだが、文科III類合格者で早稲田大政治経済学部、慶應義塾大経済学部、上智大外国語学部、国際基督教大へ進んだという辞退者もいる。文Iをめざしていたが、共通一次試験(のちにセンター試験)の成績がふるわず、文IIIを受験して合格したものの、文学部系よりも実学を選んだわけだ。1980年代、バブル期前後に見られた。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/158acc3770afbd2fbef35e2dfe925ca9b43d08cf
>>1
朝日って東大生の志願者がゼロになったんだっけ
さすがに今はもうゼロじゃないのかな?
就職w
近大を選んだだけやろw
東京大学の歌
(出典 Youtube)
【医学のトリビア】医師免許があれば「麻酔科」以外はどの科でも勝手に名乗れる
(出典 Youtube)
福山雅治のラジオでも投稿があったな
父親が優秀で先生に頼まれて東大に合格したが家庭の事情で地元の大学に進んだというエピソード
大正大学で仏教を学ぶ
前のドラ桜で山下智久が入学しなかったな
珍しいことだったんだな
教育熱心すぎる親への当てつけとか?
入学手続き忘れたとかいうぶっとんだ奴も中にはいそう
バブルの頃かな
東大京大蹴り早稲田って奴がいたよな
3月に東大受かって、9月から海外の大学に行く奴が昔からいたろ。
ハーバードとかスタンフォードちゃうの
早稲田はセンター利用やめろ
偏差値90以上の私文脳最高峰をめざすべき
まれに天才が出現するかも
学習塾関係者の受験マニアで
東大全学部制覇 文Ⅰ→理Ⅲ をめざしてる人とか
海外が多いのかと思ったら
ま最初から対象外だわな
>>18
そういうのは一応入学して、海外のが決まれば退学するのでは?
9月入学になったら海外大学理由で辞退が増えるかもね
え? 単純にマウントオプションでしょ??
単純に希望大学に受験→合格は当たり前
↓
ネタで東大合格
↓
「東大も合格してたけどさ、こっちの大学のがいいから」
「東大ってどの程度で合格するのかなぁって願書出してみた」
↓
周りの連中「すごーーーい!!」
>>19
じゅうぶん凄いわ
東京大学よりも日本大学の方が東京
>>20
東洋大学や亜細亜大学のほうがいいぞ
>>20
実際日大OBのコネとパワーは東大よりすごいよ
生きてくだけなら日大のコネだけで困ることないから
日大は塾行かなくても受かるし1番コスパいい親孝行
天才は大学なんかに行かないだろ
そりゃまあ医学部に入りたいだろ。東大でも農とか就職どうすんのって感じだ
>>22
逆だよ。農学部は就職が超良いよ。食品や化粧品、さらには医学系まで幅広いです。
京大とのW合格は
東大ではないが俺の従妹、現役で大阪大学合格、親激怒で浪人して広島大学
東大大学院に自分にとって魅力がある研究室がなかったんじゃない?
海外の方があったりして
一応書いておくけど、最高学府とは東大のことじゃないからね
文系だけど東大法学部ってめちゃくちゃ有利だよな
国会議員や都道府県知事の東大法学部卒の多さは異常
偶然とは言えない比率になってる
>>30
そりゃそうだ
東大法にあらずんば人にあらず
と言われた
そりゃ学びたいことを学ぶために大学いくわけだかから
農学学びたいわけでもいないのに京大ってだけで進学した玉川は万死に値する
逆もあるだろ
確か菊川怜は慶應医学部を蹴って東大なはず
>>32
それは普通ってことだろ
東大と気象大両方受かって気象大に行った先輩いたな。
>>34
それも凄いけど、実際は気象大より、東大から気象庁のほうが確実に偉くなれるんだけどね。
こういう奴は昔からいるな
専門学校行きたいのに親が反対、東大受かったら許してやると言われて本当に受かっちゃう奴がいたわ
●東京大よりも、自分の好きなことを学べる他大学に入りたいと思った。
東大って進振りあるからなあ。成績によっては自分がやりたい分野を専攻できないかもしれんし。
オマイラも東大蹴ってるんだろ?
俺は東大を受けなかっただけだ。
東大なんて最初から眼中になかった。
本当は気象大学みたいなところに入りたかったとか?
灯台も早稲田も、就職では差が無いだろ
少なくとも公務員なら全然変わらん
と言うかムシロ灯台以外のほうが霞が関では出世しやすい
学歴差別禁止だからね
例外は警察と財務ぐらい
普通に海外だろ
超エリート候補な奴らの間じゃ東大とかもうバカが行くとこ認識
この記事へのコメント